すくすく成長中。

7月28日(金)

暑い毎日が続いておりますが、稲ちゃんは元気です。

早速、今の稲ちゃん。

ながーい‼️背が伸びました❤️

エピスクエアのお客さまも気にかけて下さっていて、皆さんの愛情をたくさん頂いています✨

前回、幼穂とご対面しましたが…中から穂が伸びてくるなんて凄いねぇ。なんて話をスタッフと。

そもそも最初にお米食べた人、よく見つけたなぁ。おかげで今は当たり前のように美味しい白米が頂けていますが、昔の人の発見と、品種改良の技術と、自然の恵みに感謝ですねっ????

エピスクエアのスタジオ前にある花壇の、お花を植え替えて稲ちゃんミニ水田周りもスッキリしました‼️たまには横顔を〜笑

速報‼️赤ちゃんこんにちわ❤️

7月25日(火)

今日はめずらしく雲がかかったスッキリしないお天気ですねー????

そんな中、今日も稲ちゃんは元気ですよ〜

見て見てー

とうとうGOGOエフエムの看板が隠れるくらいに成長してきました❤

 

さて。お水の管理、飽水管理を行う日々です。

稲ちゃんの状態の報告でJA御殿場の助っ人課長に連絡したら、

「幼穂(ようすい)ができてると思うから一本抜いてみぃ」とのこと????

えぇー‼もったいなーーーいっっ‼

そんな気持ちを抑えつつ…引っこ抜くつもりが、根がしっかり張ってて抜けず、ゴメンナサイ!1本ちょん切ってきました????

それが、これ。

なんとっ、体調90cm。人間でいうと3歳児くらいはあるんじゃない⁈立派に伸びました。

さ、ここから稲の赤ちゃんとご対面です。

いるかなぁ、どこかなぁ。

うまく周りの葉がむけず、カッターで割いていくと…

うわぁぁーー‼はっけーーんっっっ‼????

よくわからないので開いてみました。

それがこちらっ↓↓

ジャジャーン‼意外に大きい赤ちゃんは13cmほど。

幼穂はこのように稲の茎の中で育ち、だんだん上の方に伸びてきて出穂するんですね♪

人間の胎児はお母さんの羊水の中で育ちますが、稲の赤ちゃんは赤ちゃんそのものを幼穂(ようすい)って言うそうですよ。ま、余談ですが笑

嬉しさのあまり、寄りでもぅ1枚❤

透明感のある肌‼️なんて笑

触った感じ、湿ってて中に2本線があります。

フニャフニャです。

ちなみに【減数分裂期】という時期にきているそうです。

減数分裂期:穂が出る12日前くらい。おしべの中で花粉の元となる細胞が分裂して花粉が出来る時期のこと。

なんだか・・・あっという間ですが着々と実(お米)がなる準備をしているんですねぇ!そんなわけで、予想では8月4日頃には出穂するのではなかろーか。とのことですよっ♪

無事にこのまま穂が顔を出してくれることを楽しみにして、成長見守ります✨

田植え部世話人モコでしたっ♪

今朝の稲ちゃん✨

7月20日(木)

おはようございます!

とうとう夏が来ましたっ‼️

ミニ水田近辺のこの時間、気温30℃もありますよ。毎日暑いですが、個人的には夏が大好きです❤️

さて、今朝の稲ちゃんは、またまたお水が引いて表面が泥状態になっていました。

こんな感じ。

早速、朝から新鮮なお水を〜

飽水管理、順調じゃない⁈一粒でも多く美味しいごてんばコシヒカリができますよーにっ‼️

毎日静止画じゃつまらないのでたまには風でそよそよしている稲ちゃんをどーぞ!笑

 

のどが渇いた?

7月19日(水)

おはようございます☀

今朝の稲ちゃんも元気です。

昨日、都内ではゲリラ豪雨やら大変だったようですが…御殿場も暑かったですよねぇ。

月曜の朝にお水をあげましたが、1日経った昨日、もぅお水がないっ!

のどが渇いて稲ちゃんがゴクゴク吸ってくれたのか、蒸発したのか、何しろ水がなくなるパワーが凄い。

なので早速お水を。

御殿場もゲリラ豪雨くるのか心配になりつつも、午後お水をあげました。

普通の田んぼもこんなに水あげたりするのかな?面積が小さいから水が引いたりするスパンが短いのかもしれませんが…ぐんぐん成長しておりますよ❤️

今日も暑そうですが、素敵な1日を✨

今朝の稲ちゃん‼️

7月17日(月)

おはようございます☀

土曜日、肥料とお水を与えたのですが…今朝出勤したらなんてこった…もぅお水がないっっ‼️

ほら、こんな。

また藻が発生してるけど、そこは良しにして早速お水を〜

干上がったらダメだと思ってどんどん注いでいたら、水抜きからジョバジョバ出てきました笑

あぁ、でも水抜きいい感じ♪

多分、順調に育っています。

だいぶ葉丈が伸びてきました❤️

太陽がまぶしいぜっ????

7月15日(土)

暑い日が続いていますが、太陽の光を存分に浴びて気持ちの良い「農」日和です(* ̄∇ ̄*)

(日焼け注意)

今日の稲ちゃんは…こんな‼️

勢いが写真でも伝わる気がしますが…いかがでしょう❤️GOGOの看板が、段々見えなくなってくる〜????✨????

 

前回、「間断潅水」のお話しをしましたが、何しろ水見半作、お水管理がとっても大事なのです。

そこで…今日は飽水管理(ほうすいかんり)。

飽水管理とは? … 水尻を止めた状態で入水と自然減水を繰り返し行う水管理。

図で表したのがコチラ↓

前回間断潅水をしていて、自然減水だったから既に飽水管理になってるのでは?と疑問も持ちつつ…でも本当に3日で水が抜けて3日ばかし乾かして、今日に至ってまたまたテンションアップ↑↑↑✨

ホントだー、水なくなったー❤️と大騒ぎ笑

 

そこで、またお水を2〜3cm張ってみます。

その前に、肥料を10g(ひとつかみ)

稲ちゃん、元気の素。(原料はまた調べます????)パラパラっとこんな感じ。

そしてお水入れますっ。

浅水管理(2-3cm)で水温を上げて、育ちやすくなるとか、なんとか。

美味しい水と太陽の光を浴びて、大きくなぁれー☀️

田植え部世話人モコでした。

ひび割れた‼️

7月10日(月)

こんにちわー田植え部世話人モコです。

先週末、中干しのお話しをしましたが…

GOGOミニ水田の泥も!キターーー‼︎

写真だとわかり難いのですが…ひび割れてきました‼︎ヤッター✨これで土に酸素が届くっ!きっと深呼吸してくれているでしょう。

空気を触れさせることで稲の根も丈夫になるそうですよ。それが刺激になって、株分かれ(分けつ)を抑えて丁度良い籾をつけるそうです。

ただ…もぅ中干しの時期は過ぎているとのことなので、ここでヒタヒタに水を投入‼️

ヨシヨシ、いい感じです(人゜∀゜*)

これを【間断潅水】というそうです。


間断潅水(かんだんかんすい)とは…

稲が育ち過ぎないようにするための水管理の方法。2、3日おきに水を入れたり抜いたりして生長をコントロールすること。


これで順調にいけば、幼穂(ようすい=稲の赤ちゃん)が育ってくれるはずっ‼️この後は、【飽水管理】というのに入っていきます。それはまた、次回‼️

何はともあれ、水管理は稲作の半分を占めるほど大事な作業であることから、昔から「水見半作(みずみはんさく)」と言われているそうですよ。稲ちゃんガンバレ❤️

野木パパが、看板つけてくれました✨

ありがとー‼️

稲ちゃん、その後。

7月7日(金)

色々あって、ご無沙汰投稿になってしまいましたが…続報をお届けします。

まず…現在の稲ちゃんはこんな‼️

おっ⁉︎こんなに育っているのか‼️

って感じですが…前回、稲ちゃんをスッキリさせたら、寂しそうになってしまったので、新しいお友達が引越してきてくれました笑

なので賑やかに‼️あーヨカッタ。

7月6日(木)彼らはやってきました。

初代稲ちゃんをひとまとめにする為、脱出させ、泥を混ぜ混ぜ。

そして新しい稲ちゃん達に新しい寝床を。

どうやら、水が溜まって泥に酸素が届かず、ガスやら藻などが発生した模様。

このまま、今週いっぱい泥を乾かして日に当てようと思います。美味しい空気を吸っておくれー( ̄▽ ̄)

実際の田んぼも、水が抜けてひび割れたり、また水を染み込ませ…の繰り返しなんですね。泥をひび割れさせるのは、空気を取り込むために必要な作業なんだそうです!(中干しっていうそうですよ)

そうやってのんびり成長させて、美味しい御殿場コシヒカリが育つんですねっ。

なので今週は大人しく見守ります。

このミニ水田にいたおたまじゃくし達は、足も手も生えてきました!

泥を混ぜたから見えなくなっちゃいましたが…大丈夫かな????

花とは違って、繊細な稲ちゃん達です。

ちょっと田植え部発足が遅かったのですが、なんとか稲穂となってもらえるように愛情を注いで育てたいです❤️

手がかかる程、可愛くなりますしね笑

そーいうわけで、暖かく見守って頂ければ幸いです。また続報をお楽しみに‼️

田植え部世話人、モコでした❤️

おやおや…⁉︎

6月26日(月)

田植えから2日後の月曜日の朝。

出勤したら……苗さん達が茶色く変色していました…????

しかも、水が汚いっ。(ちょっと臭いし)

 

即JA御殿場さんにSOS。

どうやら、植えた時に苗を選別しなかったというか…ダメになりかけてるのが捨てられず、いい苗もまとめて植えたのが失敗らしい。

 

うーん、難しい。

元気な苗はそのまま伸びるのかと思いきや、残念な苗たちにつられてしまったのか。

 

とにかく、ダメなのはさよならで元気な苗だけ残して!とのアドバイスに再度植え直し…

こんな感じ。

ほら、スッキリ。

ついでに、水の溜まり過ぎ防止で水抜き穴を開けてみました〜!

水も入れ替えて、オタマジャクシたちも元気を取り戻しました♪

今度こそ上手く伸びて行くと良いなぁ。

※オケラは先週から行方不明になってしまいました(T△T)

GO!GO!田植え部 発動‼️

6月24日(土)

富士山GOGOエフエムでは、スタジオ前に花壇を設置致しましたが、お花だけに留まらず…小さな田んぼを始めました‼

その名も【GO!GO!田植え部】

全くの初心者ですが…JA御殿場さんにご指導頂きながら、秋には立派な稲穂ができるように育てていこうと思います❤

まず…田んぼ準備。

6月21日(水)

雨の中、運び込まれて参りました!

なんと、翌日にはオケラを3匹も発見。

そして24日(土)朝、田植え。

まず苗をほぐして根を洗い…

数本まとめてギュッと田植え。

1束4本くらい、とご指導頂きましたが…ちょいと多め。どうなることやら。

これからちょっとずつご報告していこうと思います!

エピスクエアにお買い物の際には、成長を暖かく見守って頂ければ幸いです✨