稲ちゃん、ありがとう。

皆様、秋も深まりいかがお過ごしでしょうか。田植え部世話人もこです。大変お待たせ致しました!

稲ちゃん点火したその後・・・ご報告します!!

10月26日(木)

GOGOスタッフがみんな集まる定例報告会の日の朝。快晴☀

野木パパと共に稲ちゃんお振る舞いの準備を始めました。

あの夏の・・・例の大会の入れ物に大事にしまっておきました笑

量は、カップ3/4程。

精米が1回しかできなかったので、ちょっと玄米に近い色をしています。

今年採れたごてんばコシヒカリと比べると、一目瞭然。

 

左が稲ちゃん、右が一般に販売しているごてんばコシヒカリ。

そして、お米を研ぎました。

シャカシャカ。主婦歴15年のわたし。

南アルプスの天然水・・・富士山の水じゃないのはご愛嬌????

そして、今回は土鍋使用のため、野木パパも私も初チャレンジ。

水加減も調べた結果。1:1とのこと。新米は水少なめっていうけど

このくらい、入れてみました。

ジャーン。こんな感じ。

そして、当日アップした「点火」につながるわけです。

とりあえず、ムービーあります。

「赤子泣いても蓋とるな」っていうので、モクモク、シュゥシュゥしているのをドキドキしながら見守っておりました。

野木パパも心配そう笑

そして。。。真っ黒焦げが怖くなって早めに消火。果たしてっっ!!

ホカホカ、稲ちゃんがご飯になりました❤

味は・・・昔ながらのごはん。

取締役からは「よく噛めば味が甘い!」とのコメントが。

ちょっと水が足りないし、芯が残ってしまったような

ビビりな炊飯になってしまいましたが笑

みんなで美味しく頂きました!!

ごはんが似合うといえば・・・ぎだもこです笑

ここまでの軌跡を見て下さった方、本当にありがとうございました!

JAごてんばお助け課長さん、春からのご指導ありがとうございました。

来年は・・・どうなることやら笑

今日は田んぼ跡にまた、ネクスコ中日本様よりご提供頂きました、冬のお花100株を花壇部部長ぎだちゃん筆頭に植えさせて頂きました♪

じ・つ・は❤

稲ちゃんを精米した時に出た「ぬか」を肥料にしてみましたー♪

捨てるとこなく稲ちゃんを使っています。

稲ちゃんの命が入った、GOGO花壇部のお花たちを是非見に来て下さい。エピスクエアの1階スタジオ前の入口です♪

次は、どんな企画があるのかっ。乞うご期待!!!

点火‼️

10月26日(木)

ご無沙汰しています、田植え部世話人もこです????

とうとう、稲ちゃんがごはんになる日が来ました‼️

点火っ‼️

さて…どうなることやら。

詳細はまた追ってアップしますねー

グツグツ、グツグツ。

ごてんばコシヒカリ✨

10月11日(水)

こんばんわ。GOGO田植え部世話人もこです。

とうとう‼️稲ちゃんが白米に変身っっ‼️

というわけで、御殿場市仁杉にありますカントリーエレベーターにお邪魔してきました。

まず、籾殻を外す作業から。

脱稃(だっぷ)というそうですよ。ガーッと玄米と、籾殻に分かれました。

籾殻は裏側に、こんな感じ。

玄米だぁぁ。本来は、ここからザルでゴミを分別するのですが、稲ちゃん達は小粒ちゃんだった為に網目を通過してしまい…

うーむ。分別は断念。

籾殻を外した玄米は、149g→110gに。

そして、ここから玄米を白米にするおなじみの【精米】です。

精米機に早速投入。

2〜3分でピーっっと。オープン‼️

ババーンっ。白米になって登場しました〜

ちょっと茶色いですが…110g→99gにっ。

もう1回精米機かける?どうする?って話になったのですが、どんどん少なくなっちゃうので、本来の味を楽しむ為にもこれにて終了〜

さて。これだけの量をどうして炊こうか。

稲ちゃん穂から旅立つ、の巻。

おはようございます☀️

農家の皆さま、稲刈りもそろそろ終盤でしょうか。我がGOGOエフエムのミニ水田、稲ちゃんたちもいよいよ、いよいよです笑

早速、穂から粒々をはずす作業。【脱穀】【稲扱き(いねこき)】と言うそうです。

その前に、記念撮影❤️笑

というわけで…

 

まず葉と穂を分けました。

さらに粒々にする作業。

そして測量。

149g採れました‼️????

さて。

ここからどうするのか。

JAごてんばお助け課長と、打合せ中です✨

ピカピカのごてんばコシヒカリができるのかっっ‼️あー楽しみ????✨

今朝の稲ちゃん。

9月26日(火)晴れ☀️

おはようございます‼️爽やかな秋晴れですねっ♪

今朝も稲ちゃん達は元気です。

先週稲刈りをしましたが、あっという間にカラカラになって参りましたー????

岩田Dによると、切られた途端に光合成をやめるので、緑じゃなくなってくるそうです。

生命の力は凄いねぇ‼️って。

今朝出勤をしたら、2匹お友達が。

さて、どこにいるでしょう↓↓

今週、一粒一粒にする脱穀作業をやる予定です。さて、どうやってやろうかしら。

乞うご期待❤️

とうとう稲刈りを行いました→→

9月20日(水)晴天。

前回告知した通り、稲ちゃん達が巣立つ時がきました…。

神々しく、稲刈り式が行われました笑

そしてついに… 

田植え部世話人もこ、稲刈り初体験❤️

というわけで、岩田Dがチャチャっとムービーにしてくれました、ありがとー笑

 

さらにぎだもこ➕岩田Dで稲を刈り、刈り取ったのがこれ↓

スッキリしてしまいました。

そして刈り取られた稲ちゃんは…

ばばーんっ。神さまありがとう❤️

お清め完了です笑

 

そして、ここからは乾燥させるのですが、

逆さ吊りの刑…いや、乾燥させます。

どのくらい乾燥させるのかというと、およそ1週間程度、粒をかじってみて「カリッ」としたらいいそうですが…難しい判断です。

とりあえずしばらく干しておきますー♪

今朝の稲ちゃん❤️

9月19日(火)

いよいよ稲刈りシーズンですねぇ。

そんな中…今朝も稲ちゃんは…

ババーンっっ‼️

すっかり黄金色になり…っていうか

ヤバいっ‼️

このままでは枯れてしまうではないかっっ。

粒をつけている枝(枝梗(しこう)と言います)まで黄色くなってしまったぁぁーヽ( ̄д ̄;)ノ

枝まで黄色=枯れてきた=水分が米粒に行かない=お米の水分が飛んでカピカピ、割れるかも

という連鎖に落ちかかっていました。

ここで、枯らすわけにいかんっ。

急きょJAごてんばお助け課長に連絡。

刈っちゃってー‼️とのこと。

ついに…時がきた、いざ、出陣〜

というバタバタがございまして。

稲刈りの話は次回に。

うーん、絵になるなぁ笑

夜の稲ちゃん????

9月13日(水)

おばんですー

今夜の稲ちゃんも元気です⭐︎

例の…初代稲ちゃんが無効分けつかもしれない件。

夜はこのように煌々と電気がついてるせい?

ってところに話しが辿り着いています。

うーん。でも2代目稲ちゃん軍団とそこは条件一緒なのかな?とも思うけど、まだチビすけだった頃から初代稲ちゃんはいたからかな。

謎は深まるばかり。

御殿場小山ではそろそろ稲刈りが始まった田んぼもありますよねぇ✨

野木パパ曰く、まだ黄金色じゃないじゃーん。とのことで、もうしばらく楽しめそうです。

本日の稲ちゃん✨

9月5日(火)

こんばんわ‼️田植え部世話人もこです。

こうべを垂れている稲ちゃんは今日も元気です❤️

んん〜っ、秋ですなぁ✨

ところで、先日JAごてんばお助け課長が、初代稲ちゃんの「無効分けつかもしれない」事件を気にして様子を見に来て下さいました‼️

1本また引っこ抜いて中身を確認。

はたしてっっ…

この先っちょのピロッとしているところに、本来ならば幼穂がいるはずなのに…やっぱいないっっ????

「こっ、これはっ‼️((((;゜Д゜)))本当に無効分けつかもしれないぃぃ〜_| ̄|◯」

(こんなオーバーではないですが笑)

だそうです、残念。

しかも、束で無効分けつというのは滅多にないそうで、逆に珍しいとのこと。

束というのは↓↓

この、向かって左側の束。稲穂がついてないのですよ。あら不思議。

植え替えたからかなぁー

根を最初に洗っちゃったからかなぁー

色々憶測が飛びますが、お助け課長さんによると、もしかしてここのミニ水田の場所が、エピスクエアの入口で、夜になっても照明がついているからかも。

昼間と夜の区別がちゃんとつかなくなるような照明などがあると、きっと稲ちゃん達も体のバランスを崩してしまうんでしょうね。

そして、他の水田に比べると小粒ちゃんらしい。それも、日当たりが関係しているかも。

まだ緑の粒ちゃんがいる間はお水をあげよう、との事なので、今朝もゴキゲンでジャバジャバやっておりました。

 

余談ですが、小学校では稲刈りが今日行われ、米粒を味見しようと、生米を食べてみました。私も付き合うことに。

なかなか、おぉーって感じです笑

もっとすごく硬いのかと思ったら、そうでもない。確かにお米の味。う〜ん…苗から育てて米粒を喰らうという、味がどうのこうのよりも、感慨深いものがありました。きっと、このミニ水田の命を頂く時には涙が出るかもしれません笑

そういえば、今日も寄りで撮ったのでいいカオをっ❤️

緑の粒ちゃんも、少なくなってきました✨

初代稲ちゃんその後…。

8月30日(水)

こんにちわー

今日もまた残暑厳しいですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

朝からお水をジャバジャバ浴びてキラキラ稲ちゃんでしたが、お昼過ぎには日陰になっちゃいました。でも暑いです。スタジオ前気温33℃。御殿場はもはや避暑地じゃないねぇ。

稲ちゃんの粒たちもいい感じ✨

寄りで1枚。

みてみてー

稲のつぶつぶが、ぷっくりしてきました❤️

私も稲ちゃん同様「成長してるねぇ」と突っ込まれ…????

ま、それはさておき

数日前に初代稲ちゃんが【無効分けつ】かもしれないって話しをさせて頂きましたが…思い切ってさっき1本拝借してまた幼稲発見できるかどうかの分解を行なってみました‼️

まず、身長測定。およそ94cm。

1枚ずつはいで…

うーーん…どこだ?

もしかして、これかも‼️

よくワカラナイ…のでまたまたJAごてんばお助け課長に報告。

近日中お会いしてお話しを伺う予定です‼️

乞うご期待❤️

今朝の稲ちゃん

8月29日(火)

おはようございます‼️

今朝のエピスクエア上空は霧に包まれておりますが、稲ちゃん達は今日も元気です❤️

だいぶ、稲穂っぽく…っていうか一丁前になってきたでしょ????

もぅ周りの田んぼは水がなさそうだったので、真似してカラカラにしてたら、JAごてんばお助け課長から「カラカラはダメー」とご指示頂き、今ジャバジャバ入れてきました‼️

ふぅ〜危ない危ない。ここまできて枯らす訳にいかないのだっ‼️

ちなみに周りの田んぼがカラカラなのは、刈り取る為の機械(コンバイン)が埋まらないようにする為だそうですよ。

いちいち、そんな事にへぇ〜っ????と感心してしまいます。

もう刈り取る準備に入っているとはっ。

季節の移り変わりは早いですなぁ。

霧にまかれる稲ちゃん。

あぁーこれからどうなるのか楽しみだなぁ❤️

今朝の稲ちゃん☀️

8月24日(木)

おはようございます‼️

いやぁ〜昨日、今日と久しぶりに青空が広がって富士山????もスッキリ見えますねぇ♪暑いけど…夏らしくて私はウキウキです笑

そんな中、今朝も稲ちゃんは元気です。

そろそろ晩年を迎える頃なのか…稲ちゃんの一生を見届けているようで感慨深いです????

稲ちゃん的には登熟期(とうじゅくき)という時期に入ったのかも‼️

登熟期:籾殻(もみがら)の中で米の粒が成長する時期のこと。

段々籾殻の1つ1つが大きくなってる気がするし、何より色が変わってきました✨

この変色が、成長によるものなら嬉しい✨けど前にお勉強した【褐ぺん病】じゃなきゃ良いなぁ…????

素人目だと、色が違うくらいしかわからんので…心配は尽きません。

余談ですが…

ここ数日出勤したらお水をあげて、1日で水が引き、またお水をあげて…と今朝もジャバジャバやっていたら「夏休みの日記みたいね」と声をかけられました笑

皆さま、収穫しちゃう前にエピスクエア、GOGOエフエムスタジオ前のミニ水田、是非【ナマ稲ちゃん】を見にきて下さい❤️

たまには違う角度から↓↓

以前掲載した稲ちゃんツインズが…もはやどの子かわからなくなってしまいました笑

ではっ、元気いっぱいな1日を〜❤️

田植え部世話人もこでした‼️

今朝の稲ちゃん✨

8月22日(火)

おはようございます☀️

今朝も稲ちゃんは元気です‼️

左側の稲穂が、黄色くなってきました❤️

首を垂れるってこんな感じだよねー

って盛り上がっておりました♪

折角なので、寄りで一枚????

ほらっ、良い垂れ加減じゃない?

花束ならぬ、稲束でもらっても見栄えがして良い感じ〜❤️

…なんて騒ぎ過ぎですが、兎にも角にも元気です。

また、初代稲ちゃんの解体も時間ができたら再びチャレンジしてみようと思っているのでそしたらご報告しまーす✨

うーーん。

こんにちわ、GOGO田植え部世話人もこです。

今日も稲ちゃん達は元気です❤️

風になびいていたので、動画でどうぞ‼️

実は…ミニ水田の奥の1束が初代稲ちゃん達なのですが、まだ稲穂をつけていません。

うーーん。

前みたいに1本引っこ抜いて確認作業を。

あ、私の足が入っちゃってますが…笑

およそ85cm。しかし中身が↓↓

どこにもいませんでした…(T_T)

またまたJAごてんばお助け課長に連絡。

これは…【無効分けつ】というそうです。

ある大学の論文によりますと

稲ちゃんには【有効分けつ】と【無効分けつ】というのがあるそうです。

有効分けつは、ちゃんと稲穂を身ごもった稲ちゃんのことで、無効分けつは、残念ながら稲穂をつけないまま分けつした稲ちゃんのことなのです。

分けつとは、茎の関節から、側枝が生えてくる話しね。

通常メインの茎には十数個の節ができて、そこから成長していくのですが、第3葉までは、母茎(稈(かん))から養分を貰うのですが、第4葉からは自分でつけた根から養分を吸収するそうです。人間で言うと自立した、ってことですね。

その頃は本来なら、穂(お米)をつける為に栄養を使うのに、分けつする方にパワーを取られちゃう(幼穂形成期に栄養失調状態になる)と、無効分けつになっちゃうそうですよ。

その他にも、3〜4枚本葉をつけるのが普通なのに、3〜4枚以下の葉だと無効分けつになったり、第2次分けつの際、節の位置が高かったりすると無効分けつになる…とか

まぁ色々要因はあるらしいです。

それだけ稲ちゃんは繊細なんでしょう。

サツマイモなら環境厳しくても育つのにねー。なんてふと思ってしまいましたが笑

長々とゴメンなさいっ!

無効分けつばかりになっちゃったら、お米とれないしねぇ。

だから、うーーん。です。奥深い。

今朝の稲ちゃん

8月15日(火)

おはようございます‼️

お盆真っ只中ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

スッキリしないお天気が続いておりますが、稲ちゃんは今朝も元気です✨

あちこちで納涼祭なども行われておりますが…稲ちゃんたちも稲穂がアッチャコッチャお祭り騒ぎです。

ほらっ。踊っているようです。

威勢が良くて嬉しい限り笑

なんかこんなにシトシトお天気で夏らしくないですが、逆に過ごしやすいのかな?

今日西日本ではゲリラ豪雨も心配されてますが、気をつけてお過ごし下さい✨

台風乗り越えたっ。

8月9日(水)

こんばんわー

稲ちゃん情報が遅くなりましたが…

先日のノロノロ台風、稲ちゃん達は何事もなかったように乗り越えてくれました!

稲穂もどんどん、一丁前に現れてお買い物のお客さまも楽しんで下さっている姿を拝見します。中には写真に収めてくれる方まで‼️

なんということでしょう❤️メッチャ嬉しいっ‼️

ほらね、お花もたくさん✨

センターは前回ご紹介したツインズ。あっという間に紐を越えました笑

そんな中、毎日眺めていたら…変色しているやさぐれた稲ちゃんを数本発見。

どうしちゃったのかしら。

と早速JAごてんばお助け課長にLINEを。

お返事は「褐ぺん症だね、でも問題ないさ〜」との事。早速調べてみると…

内穎褐変病(ないえいかっぺんびょう)

発生時期:出穂3日後~7日後頃

病原:細菌

伝染方法:自然界に広く分布する細菌で、普段は害をもたらさないが、細菌の生育好適条件(出穂期の降雨と出穂後の高温)になると本病を引き起こす。

被害:内穎が褐変し、玄米は茶米や不完全米になることが多い。

だそうです????

穂がデリケートだから仕方ないそうですが…。

広がらないと良いなぁ。

それでも頑張って成長続けてます‼️

稲ちゃん、頑張るのだー♪

 

追伸。

せっかくのいなごろうくんは、どこかへ旅立って行きました????

本日の稲ちゃん

8月4日(金)

こんにちわ。GOGO田植え部世話人もこです。

早速、今朝の稲ちゃん〜

だいぶ穂が伸びてきましたっ‼️

折角なのでほぼ定点で撮ろうと思います。

いい感じの稲ちゃんツインズがいました。

何日で上の紐にたどり着くでしょーか‼️

乞うご期待❤️

1つ心配なのが、稲穂の一部が茶色い子がいます↓↓

 

ほらっ。早速JA御殿場お助け課長に聞くと、「風で穂が擦れたんだと思う」

との事。しばらく様子を見てみます〜。

そして、昨日のお客さまはどうやら住処にしている模様。

なので…命名【稲五郎】(いなごろう)‼️

多分、イナゴです。

エピにお越しの際は是非ご覧になって下さいねっ♪

お客さん、いらっしゃ〜い‼️

8月3日(木)

おはようございます‼️

GOGOミニ水田の稲ちゃんは今日も元気です。

だいぶ背丈が伸びたので、雨風に負けないように、支柱と麻紐を張ってみました〜

朝から紐をぐるぐるやっていたら…

刺客⁈敵なのか味方なのかわからないけど、お客さんがいらっしゃっておりました。

さて。どこにいるでしょーかっっ笑

バッタかな?イナゴかな?

わかった方、メッセージ下さい笑

 

白い虫がたかった⁈

8月1日(火)

こんばんわ‼️

昨日、稲穂が顔を出したご報告をしましたが…このことを【出穂(しゅっすい)】というそうです。

そうこうしている間に、今朝出勤したら…

今度は白い虫がたかってしまったのかとギョッと((((;゜Д゜)))))))

なんじゃこりゃぁぁーっっっ‼️

 

って程ではありませんが、これが稲ちゃんの【花】なんだって‼️

よかったー、アブラ虫みたいのがたかったのかと思っちゃったよー。

これは籾が2つに割れて中の6本の雄しべが外に飛び出して(伸びて)いるところなんだとか。稲は蜂などの虫に頼らず雄しべの花粉を風で飛ばして受粉させるという自家受粉。稲の花は天気の良い午前中に、2時間くらいしか咲かないそうですよ。

出勤してすぐ撮ったので私ラッキー✨

ちなみに稲の花言葉は【神聖】

「イネ」の名前の由来は、【命根】や【息根】などがあるそうですよ✨

命の根っこ、息の根っこ。昔から人間が生きるために大事な稲だったんですねー。神聖なもの、って事かしら。

全体図を見ても稲の穂が見えるようになってきました❤️

 

ここまでは良いのですが、今日の天気で稲ちゃんたちが乱れてきてしまったようです…。

夜7時。

野木パパが急きょまとめてくれました。

大丈夫かなぁ。ガンバレ!稲ちゃん‼️

ハッピーバースデー⁈

7月31日(月)

みなさんこんばんわ????

バタバタしていて今更の投稿ですが…

今朝出勤したら…な、なんとっっ‼️

稲ちゃんが顔を出していました〜❤️✨

ほらっ‼️

すごいよぉー

トウモロコシみたいに茎の途中からニョキっと顔を出すようですー♪

ほら、葉っぱに包まれてるところからニョキ、っと❤️わかります?笑

日に当たるところから育つのか、東側に穂が多く見られました。

JA御殿場お助け課長によると、今週末頃には出揃うのではないか、とのこと。

着々と…大人への階段を登っております????

最後に全体図

こんなに立派に育つとはっ‼️

成長が嬉しい限りです❤️