こんにちは~(^▽^)/
南條亜紀子がお送りしている
火曜日11時からの
プログラム
11月になり一気に寒さを感じます
聴いてくださったみなさま
感謝です📻
メッセージやリクエスト
ありがとうございました
また
ゲストのみなさん
ご出演いただき
本当にありがとうございました💛
⛳御殿場市観光協会情報
①11月13日(木)~16日(日)
太平洋クラブ御殿場コースで
2025三井住友VISA太平洋マスターズ開催
昨年、優勝した石川遼選手や
日本オープンで優勝し、
来年のマスターズ出場権を
獲得した片岡尚之選手らが参戦
例年大好評の御殿場ラーメンフェスタ開催
大手グルメ口コミサイトで
★3.5以上の評価を獲得する人気店が
全国各地から御殿場に集結!
普段食べることのできない
全国各地の味を試合観戦とともに
期間中、5番・6番・7番ホール及び
周辺エリアを入場無料で観戦いただける
「無料で楽しもう!Vポイントエリア」解放
ミニプラザやファミリースポットなどを設置
気軽にお楽しみください
TBS系列28局全国ネットで放映します
②時之栖イルミネーション2025-2026「ひかりのすみか」
「日本夜景遺産」に認定されたイルミネーション
10月11日(土)~2026年3月8日(日)
点灯時間は、16:30~22:00※時期変動
550万球の光が織りなす幻想的な世界
30周年を迎える今年、
「マジックフォレスト」をテーマに展開
高さ20mのシンボルツリーが
新たな富士山をイメージした新しいデザインに
約300mにわたる「光のトンネル」は、
まさに魔法が溢れるファンタジーフォレストを表現
「魔法の教会(桜の礼拝堂)」では、
新ストーリーのプロジェクションマッピング
有料会場 「王宮の丘」も大幅パワーアップ!!
ぜひおでかけください
🏫ハートフル・コミュニティ御殿場
御殿場南高校2年生
勝又朝日さんと掛本萌衣さん
そして、
指導している芹澤先生もひと言
御殿場ミライ会議に参加したことで
御殿場の魅力について
探究するきっかけをもった4人
(男女各2人ずつ)で
昨年から活動スタート
まずは”きょてんば”で
図書館のような指導室に挑戦
教え合うことができる
Q&Aなど話ができる取り組みは
3日間で約30人が利用し
好評価も得ました
今年はより御殿場の魅力を感じ
将来も住んで欲しいという願いを込めて
夢をテーマに
大人と学生の声を可視化していきます
勝又さん&掛本さんも
地元での就職を希望
大好きだから!とキラキラした思いも
印象的な二人でした
今年の活動報告も
ぜひラジオでお伝えしたいです
🛁カジマヤのココチtime
御殿場市茱萸沢の(株)カジマヤ本社
看板が新しくなりました!
創業105年に合わせて誕生した
キャラクター
カケルくんとミーナちゃん
公募で付けた名前と一緒に
可愛がってくださいね
ゲストは
ガスの供給利用のお客様宅に伺い
相談やガスに係わる点検などを
担当している業務営業課より
古賀副主任と神吉さん
急に寒くなってきました~
いよいよ
”あたため”がキーワードの季節
おススメ情報3つ紹介!
「ガスファンヒーター」
専用ガス栓に接続
スイッチを入れ約5秒で点火
灯油切れの心配やにおいも気にならない
「浴室暖房乾燥機」
スイッチを入れて数分後、浴室全体が温まる
冬の要注意!ヒートショック対策にも効果的
乾燥機能も付いているので、浴室を乾燥室に
また、入浴後の乾燥運転でカビ発生を防げます
暖房・乾燥・涼風・換気と
1台4役のスグレモノ
「衣類乾燥機」
リンナイの乾太くん!ご存じですか?
ガスの力で約5㎏の洗濯物を
50分!でカラッと乾燥
仕上がりはふっくらフワフワ
高温風で雑菌の繁殖を防ぎ衛生的
いやな部屋干しのにおいも無し
ナマ乾きの心配要らず
時短で洗濯乾燥、
空いた時間を有効活用
「ガス器具について
また、ほかにも気になること
困りごとがありましたら
お気軽に
0550-88-0111まで
お電話ください!」
🎶昼下がりのJAZZ
ビリーホリデイ
「Strange Fluits」
「Ain‘t Nobody’s Business」
「All of Me」
🍫食の玉手箱
食の世界を身近に
夢を持ってほしい願いを込めて
パティシエ
アンドロア・パレの田代さん
そして
子どもONIGIRIコンクール募集要項
和食展しずおか案内
紹介しました
・稼業の転換期は
老舗ならではのチャンスでもあるんですね
継承と覚悟が必要になってきますが
まさに田代さんもそのお一人
前を向き
学ぶこと知ることを大切に
止まることは考えず
出来ることを
先を見据えて次世代に伝えていく
人づくりも重要だし
経営者でもある
お客さんのおいしい~という
ことばと笑顔が
充実感と一番のシアワセかも
・子どもONIGIRIコンクール
地元に伝わる食文化
食材・郷土料理・行事食・
保存食・調味料の中から
一つ選び
歴史や背景を調査。
まとめた内容を盛り込んだ
オリジナルのおにぎりレシピ考える
募集は、小学3~6年生対象
申込は~11月30日(日)まで
「味覚の一週間」®公式サイト
応募フォームで
・和食展は、2023年10月に
国立科学博物館でスタート
そして、8番目
日本での最終開催地が静岡
世界中で注目される和食
自然が育んだ食材や
人々の知恵や工夫
生み出される様々なもの
静岡ならでは、初の試みは
試食エリアがあること!
静岡市清水区港エリアの
清水マリンビルと
フェルケール博物館を
メイン会場に開催
10月11日(土)
~12月14日(日)
入場券・プログラムなど詳細は
「和食展しずおか」で検索👀
「南條亜紀子の
モダンドリーム レトロチカ」
次回元気に
お会いしましょ(^_-)-☆




