水&木7時のサンライズ~♪
南條亜紀子です
10月5週目も
思い思いにお付き合い下さいまして
本当にありがとうございますm(__)m
30日☆水曜日
【楽し・懐かし・学び舎 校歌】静岡県立御殿場南高等学校の校歌は、作曲はが有賀正助氏、公募で集められた詩を元に作られたということで、作詞が御殿場南高等学校 となっています
【わがマチ元気!】6月~就任された、鈴廣蒲鉾御殿場店・田中康太店長が初登場。この季節のオススメはやっぱりおでん、いろんな種類の練り物で楽しんでください。出し汁とおでん種がパッケージされた「板さんおまかせ」はお鍋で温めるだけの手間いらず。板蒲鉾「古今」は厚さは12mmでぜひご賞味ください。イートインコーナーでは、フワップリッの「たこ右衛門」を数々の受賞に輝く箱根ビール、ソフトドリンクなどと召し上がれ。店内では、国家技能士でもある蒲鉾職人さんの技を見ることができるDVDも上映中。季節のコスチュームをまとったキャラクター・ぐっちゃんもお待ちしています
【朝特!耳トク!】静岡県東部家畜保健衛生所の田中ちぐさ防疫班長に「豚コレラ」についてお話いただきました。静岡県でも野生のイノシシから検知された「豚コレラ」。消費者である私たちが、まずは正しく情報を得ること・知ることが大切ですね。豚コレラは人には感染しません。また感染した肉が流通することはありません。感染を防ぐためにも、無断で農場に入らないことや、こっそり国外の肉など持ち込まないこと、見かけたら注意喚起もお願いします。詳しいことは、農水省のHP「豚コレラとは?」でチェックしてみましょう
31日☆木曜日
【ぼくもわたしも、元気っ子!!】今月お届けしてきた「かまどようちえん」の子どもたち、「大きくなったら何になりたい?」「いまがんばっていること」総集編をお届けしました。元気いっぱい自分の名前と一緒に上手に答えてくれました。ありがとうございました!みんなの夢が叶いますように~
【ガッテン承知!】「第11回御殿場・小山職人まつり」実行委員長の勝又克博さんと事務局の土屋敏康さん、御殿場市建築業組合組合長の山本雄三さんがスタジオでPR!チラシやポスターにに載せきれなかったおしらせ・・・水道組合さんがスーパーボールのブースを設置します。毎年人気の「包丁研ぎコーナー」は、1人2丁まで、先着200丁で終了になりますので、お早めにお越し下さいね。工作コーナーは超人気のため、列で待っていただくこともありますが、待ち時間も緑の法被を着た大工さんや職人さんたちとコミュニケーションタイムとして楽しんでみて下さい。富士山GOGOエフエムも、景品があるゲームで盛り上げますよ。11月3日(日)、10時~14時30分、御殿場市民会館にて。抽選券など半券が付いているので、チラシをお忘れ無くお出かけ下さい
【食の玉手箱】ふじのくに食の都づくり仕事人による「食の都の授業」、10月29日に「味覚の授業」として開催された裾野市立南小学校6年生2クラスの様子をお伝えしました。児童の感想は、(難しい、違いが分かった、美味しい、料理に興味をもったなど)、仕事人(池田洋一さん、市川清子さん)、座学を担当した・勝又製茶の勝又共生さん・ビラルさんの感想も。生野菜の味・塩の味比べ・出汁の味わいと酸味・塩味・甘味の組み合わせでお茶漬けづくりの池田さん。市川さんは、五味の説明・おにぎらずでオリジナルに楽しもう~楽しく調理して食べることを知る内容。楽しく簡単にできる料理や味の組み合わせの面白さ、ぜひお家でもやってみてほしいですね。輸出を手がける勝又さんとパキスタン人・ビラルさんのお話からは、海外にも目を向けるきっかけができればいいですね
【ソフィア姐さんのおなやみ相談室】疲れた時の対処法~まずはしっかり休むこと。それは怠惰や悪い事では無くて、自分が欲しているからこそ受け入れて、そんな自分を許してあげましょう。時には必要な時間かも
【安心・安全知恵福路】
Q、灯火に関する違反は?
A、灯火に関する違反には「無燈火」と「減光等義務違反」があり、どちらも交通反則通告制度の対象となってる青切符の違反で、反則金は普通車で6,000円、違反点数は1点となっています。・無燈火~夜間やトンネル等の暗い場所でヘッドライトを点灯させずに運転すると無灯火の違反に。ヘッドライトは自分自身の視認性を向上させるだけでなく、周囲に自分の存在をアピールすることも目的の一つ。明るい都会だと自分がヘッドライトを点灯させていないことに気付いていない自動車をときどき見かけますが、非常に危険ですので、運転を開始する前によく確認しましょう。夜間とは日没から日の出までの時間帯のこと。暗くなってきたら徐々に認識力が落ちていきますので、日が傾き始めたら早めにヘッドライトを点灯させるようにしましょう。・減光等義務違反~原則としてヘッドライトを点灯させる場合はハイビームで走行するのが原則ですが、他の車の妨害になるような場合はロービームに切り替えなければなりません。典型的な例は対向車とすれ違う場合ですが、街中では街灯が多くすれ違う車も多いので、必然的にロービームが基本に。一度街中に入ってしまうと、ハイビームであることになかなか気付きにくいもの、確認するようにしましょう
EAT&ART&WORKな朝時間
あなた~のココロに
来週もオンエア(^O^)v